中日ドラゴンズ応援記〜京セラ(大阪)ドームへ行ってきました。

唐突ですが、6月3日セパ交流戦 オリックスvs中日ドラゴンズを観戦に行ってきました。 今回は「閑話休題」、久しぶりのプロ野球観戦記を紹介します。 京セラドームは、アクセスも便利ですし、きれいでいい球場です。 球場に近づくと、ユニフォーム姿のファ…

鴨川右岸〜河原町六条から七条あたりのお地蔵さん (その2)

これは、「やどかりタイプ」というより、軒下を借りた「雨やどりタイプ」ですね。 格子が面白い形にカットされていて、鐘も叩けるように工夫されています。 これは、塩ビの波板で囲われただけの、シンプルな作りです。場所もマンションの自転車置き場の 脇で…

鴨川右岸〜河原町六条から七条あたりのお地蔵さん (その1)

学区で云えば、菊浜学区をぶらぶら歩いて、見つけたお地蔵さん。 この辺も古い家並みが残っているので、お地蔵さんがたくさんありました。 まずは、町屋の一部と一体化した「やどかりタイプ」のお地蔵さん。 このタイプは、格子の形に特徴があります。ここは…

鉄板焼き2店リポート

まずは、南区にある「島木譲二のお好み焼き」のお店へ。 国道171号線沿い、久世橋の交差点付近にかなり目立って建っています。 店内にも島木譲二のイラストがいっぱいです。 店員さんの愛想がよく、写真を撮っていたら、シャッターを押しましょうかと声を…

飛び出してきたお地蔵さん?

西木屋町通りで見かけました。 家もお地蔵さんの祠も、どちらもかなり年季が入っています。 横からよく見てみると、お地蔵さんと家の間に隙間がありません。ぴったりとくっついています。 完全に家の一部として取り込まれたお地蔵さんは、「塗りカベ地蔵」と…

おはぎの今西軒とおせきもち

烏丸五条にある「今西軒」に行ってきました。 「巴屋」もそうでしたが、こちらもうっかりしていると、見落としがちな店構えです。 おはぎの名店は販売数が少ないので、昼過ぎにのんびり行くと閉店していることがあり、お店を探してウロウロとさまよう羽目に…

唐破風のお地蔵さん

六条小学校の近くの公園で見かけました。 苔むす屋根が、歴史の厚さを感じさせます。 この丸みを帯びた形の屋根を唐破風というそうですが、お地蔵さんの祠の屋根としては珍しく、どこか格調高い感じが漂っています。 よく見ると、唐破風の上にも、金色の卍の…

トタン小屋のお地蔵さん

六条通りの高倉で見つけました。 祠はなく、酒屋さんの倉庫に間借りしている格好です。 日差しの強い日は暑く、雨の日は音が賑やかなことでしょう。 夜は隣りの倉庫と並んで、閉店ガラガラとシャッターを下ろすのかと思いましたが、さすがにそれはないようで…

厨子の中のお地蔵さん

堀川札ノ辻あたりのお地蔵さん。 いつも車の中から見かけていて、気になっていました。道路が広くなって家が移転しても、お地蔵さんは頑としてここに残ったのでしょう。歩道に一人で立っています。 祠の照明は欠けてしまっていますが、中のお地蔵さんはお化…

岩倉ぶらぶら(その2) 実相院と十王堂

いよいよ「実相院」に到着です。 四脚門をくぐると、遠くに比叡山も望めます。 本堂入口で、特別拝観の名札を渡され、中に入ると京都古文化保存協会の方が、フリップを使って 特別拝観部分の説明をしてくれますが、その説明がたどたどしくて、妙に微笑ましい…

岩倉ぶらぶら(その1) 心光院と「あたごさん」

文化財特別公開を見学に岩倉へ行ってきました。 交通手段は、叡山電車「きらら号」。大きな窓に、座席が窓側向きに設置されているので、 ゆったり景色が楽しめます。 車窓から眺める、比叡山と一乗寺の駅の自動改札。 自動改札は通路の間隔が広すぎて、これ…

シンプルイズベスト?

西院を少し上がったところで見つけました。 ほっかほっか亭と空き地の間にありました。 祠には何の細工も、卍も扉さえもありません。「シンプルイズベスト」とはいいますが、ここまでシンプルだと、ちょっとありがたみが薄いのでは?と気の毒になります。立…

南区 巴屋のおはぎ

巴屋は、東寺の西門のすぐ近くにあります。 あまりに目立たないので、気づかずに通り過ぎてしまう人も多いのではないでしょうか。 昔は、向って左側の入口だけで、しかも小さな「おはぎ」っていう旗が1枚下がっていただけなような気がします。でも、ここの…

三十三間堂あたりのお地蔵さん

三十三間堂三十三間堂あたりで、見かけたお地蔵さん。 まずは、豊国神社の鳥居の前のお地蔵さん2体。 どちらも、お地蔵さんの顔が隠れてしまうほど前掛けが大きいのが特徴です。 この辺りをぶらぶらしていて気付いたのですが、この辺りには古い路地がたくさ…

三十三間堂あたりで

4月19日天気の良い日曜日に、三十三間堂に行ってきました。 本堂の中の千手観音や風神雷神像は、見応え十分でしたが、写真撮影が禁止なのが残念。 仕方なく建物の外側を撮影しました。柱の間が33あるので三十三間堂。全長120mあります。 昔はこの軒下…

神仏習合タイプのお地蔵さん

八幡市を車で走っていて、見かけたお地蔵さん。 小さなお稲荷さんの鳥居の前に、お地蔵さん。「神仏習合タイプ」ですね。古い神社の境内にお地蔵さんが祀られていることはよくあるので、要チェックです。両横の石柱には、世話人の方の名前が彫られています。…

乙訓のタケノコ

桜が終わりに近づき、タケノコが目につく季節になりました。 この時期、乙訓地方ではあちらこちらでタケノコの露店が現れます。 阪急長岡天神の駅を降りて、一つ目の路地を曲がったところに、いきなり手書きの貼り紙が…。 こんな普通の道端で、お店が開かれ…

夜桜とお地蔵さん

木屋町通りの松原あたりを歩いていて、見かけました。 ] アルミサッシの中のお地蔵さんです。 上には「心願成就」と書かれています。心の中で願えば叶うということでしょうか。 ちゃんとサッシも開くようになっていて、直にお地蔵さんにお参りできるようにな…

名古屋の味 Sugakiya 和風とんこつラーメン

偶然入ったスーパーの食品コーナーで発見しました。以前に八幡まで出かけて食べた、スガキヤラーメンが袋メンで登場です。 考えてみれば、なぜ今まで発売されていなかったのでしょう? スガキヤラーメンが近所のスーパーで買えるようになったことに、感激で…

「ますたに」と巨大なお地蔵さん

北白川の「ますたに」に行ってきました。ここは云わずと知れた、「京都ラーメン」の発祥の店です。 その前にまず、お地蔵さんを探していると、上半身だけの巨大なお地蔵さんに遭遇したので、ビックリしました。 何だこれはと興奮して駆け寄ったのですが、よ…

地蔵三兄弟と鬼瓦

川端丸太町で見かけました。 1つの祠にお地蔵さんが複数いるのは見かけますが、祠が3つも並んでいるのは珍しい。 祠が比較的新しいところを見ると、近所に別々にあったお地蔵さんを、訳あって1か所に移築したのでしょうか。 対角の交差点に「八起庵」とい…

上鳥羽のお地蔵さん

南区の上鳥羽で見つけました。 町内の人に話を聞くと、最近新調されたようです。「屋上屋を架す」というタイプですが、祠も一回り大きな小屋もピカピカです。 正面からみると、祠の屋根の傾斜と小屋の欄間の角度が調和していて、見事です。 よく見ると、新し…

京都一安全なお地蔵さん

最近は防犯対策で、ガードの堅いお地蔵さんが目につきます。 でもここは安全です。お巡りさんが守ってくれていますから。 烏丸通りの五条警察署でお地蔵さんを見つけました。 ここは京都一安全な所にあるお地蔵さんです。 お花やお水の交換は、婦警さんの仕…

町屋の魅力

今回は、いつもお地蔵さんを探して眺めている、町屋の工夫について注目したいと思います。 京都の町屋の屋根には、明かり取りのガラスがはめ込まれているのをよく見かけます。聞くところによると、職人さんが家の中で細かい作業をするための工夫だそうで、西…

大山崎町のカーネル・サンダース

いつも探している市井にあるお地蔵さんと違って、謂れのあるお地蔵さんシリーズその2です。 京都新聞の記事で見かけて出掛けてきました、大山崎町の「子どもを守る如来さん」です。 立札には、「その昔難産で命の危なかった母子が、このお地蔵さんの御利益…

八瀬で見かけたお地蔵さんと「愛宕さん」

仕事で八瀬を通った時に偶然見つけたお地蔵さんです。 まずは、バイパスから旧街道へ入ったところで見つけたお地蔵さん。山肌の岩の中に3体ありました。 左のお地蔵さんは「大日如来」、右には「大正十四年」「往来安全」と書かれています。当時は村の入り…

ひきちぎり

ひな祭りのお菓子と云えば、京都では「ひきちぎり」。私はその存在を知ってから、一度食べてみたいと思っていました。今日、幸いにも「ひきちぎり」をいただいたので、紹介します。 京都新聞によるとその由来は、ひな祭りには来客が多いので、餅を丸める手間…

スガキヤに行ってきました。

愛知県民の青春の味を求めて、スガキヤ「八幡ムサシ店」に行ってきました。 まずは、「スパーセンタームサシ」を探していってみましたが、八幡は、現在山手側は宅地開発が目覚ましい様子で、大型店が目立ちます。 「ムサシ」は、ビックリするほど大きかった…

花のお地蔵さん

恵美須神社のそばで見つけました。 山茶花の花がきれいです。 「しあわせ合掌」のフレーズもいいですね。 こういったお地蔵さんを見つけると、心が和みます。 その近くで見つけた、お地蔵さん。 銅鑼の鐘がいいですね。 そのそばの、マンションの前にあった…

由緒あるお地蔵さん〜「お別れ地蔵」「涙の地蔵」

今回は、街角の名もないお地蔵さんではなく、立札付きの由緒あるお地蔵さんの紹介です。まずは北野天満宮のバス停の近くにある、「お別れ地蔵」です。 看板によると、明治の廃仏毀釈の難から逃れて老僧が若狭から担いできたお地蔵さんを、この地で力尽きた僧…